忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オーロビル(5)ダッチファーム

■Annapurna 大規模オーガニック農場
ここは、約60haにわたる大規模オーガニック農場。
ダム3つ。労働者20人を抱え、精米やチーズ作りまで自前で行っている。
オーナーはオランダから移住してきたトーマス。

当初はかなりの出費だったのではないか?
と、思ったのだけど、返ってきた答えは、「借金をしたことはない」のだそう。
アメリカやEU、財団などたくさんのスポンサーがついており、インフラ整備にかかる費用は全てそこからまかなえるのだという。かなりやり手。
そして、オーナーには、オーロビルから月2万ルピーが支給される。
それはインドの平均月給を凌ぎ、暮らしていくには十分な金額だ。

この農場は20人の地元雇用を創出している。
インド人労働者は、ざるを使って器用に不良品の米と、一等級の米を分けていく。
これは、熟練した農家にしかできない技なのだという。



このファーム、オーロビルの村圏から少し離れたところにあり、その集落では白人は珍しいよう。
オーロビル内のファームは、小規模の家庭菜園。
そしてこのファームは、白人が経営するプランテーションという感じだった。


■チーズ作り
チーズ作りと聞いて、ははーんと思った。ダッチ式だ。
酪農と耕作のミックス農業とチーズつくりはオランダ人の得意分野だ。
フランスノルマンディーの農家を訪問したときも同じスタイルだった。
オランダではどこの農家でもチーズは大きな収入源になっている。

しかし、湿度の高いタミルの地では、すぐにカビだらけになってしまう。
表面を切れば中身はきれいなのだというが・・・。
品質コントロールはこんな感じで大丈夫なのだろうか??



もうひとつの問題は、飼料の自給ができないこと。
乳製品の有機認証を行うためには、飼料もオーガニックであることが証明されなければならない。
いまのところ、まわりの農家は慣行農法が多く、有機飼料をまかなえないのだ。
そのため、チーズや牛乳は、「有機」と呼ぶことができない。
それでも、他の野菜はオーガニックとして知られているのでネームバリューは大きい。


■農業の多角化
「農家が生き残るには、Creativeにならないといけない」と、トーマス。
これは、日本にも言えることではないだろうか。
彼は、バイオガスの生産、ソーラーパネル、自家採取、食品加工、と、どんどんいろんなことに挑戦している。


■ウェブサイト
Annapurna Times
PR

オーロビル(4)Solitude Farm の自然農法

■わら一本の革命
「わら一本の革命」の福岡氏の影響を受けたというこのオーガニックファーム。
小さな農場で、約6エーカー。

約2メートル四方に11種類の作物が植わっていた。
「自然の状態はもともとこうだった。自然をまねることで、バランスのとれたエコシステムが再現できるのだ」
と、案内してくれたエジプト出身のオーロビリアン。

畝間に溝をほって木や葉を埋める。
こうすることで、長い年月をかけて堆肥化され、土質が変わってきたという。

しかし、スプリンクラーは必須・・・。

7月。米を収穫し終わった後、豆を植える。豆は土に影響を補給してくれる。
10月。豆が育っている間に、米を直播する。文字通り、種を「蒔く」のだ。

豆の収穫が終われば、残渣はそのまま土に放置。
その間から米が勝手に出てくるという。



■CSA(Community Supported Agriculture)

オーロビル内の作物はフードリンクを通じて消費されるが、Solitude farmはCSAの実験を行っていた。
契約期間は最低6ヶ月、1800ルピー(3600円)で、1週間に1回バスケットが届けられる。
中身はそのとき取れたもの。欲しいものを選ぶことはできない。
しかし、旬にあったバラエティ豊かな野菜が届くのは楽しみではないだろうか。

■ウェブサイト
http://solitudefarm.blogspot.com/


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

オーロビル(3)Budha Gardenファームボランティア

オーロビルにある3つのオーガニック農場を見学してきました。

■オーロビルの有機農園

2日目。早朝6時。以前から予約していたBudha Gardenでボランティア。
高床式の宿泊棟。各屋根にはソーラーパネルが設置されている。

参加者は、マレーシアから来たというジャーナリスト、そして、韓国人少年。
ほうれん草の除草を行い、コンポスト(堆肥)を畑に入れる。
そして、ほうれん草の収穫、パッケージングを行った。

オーロビルには14の農地があり、そこでとれた野菜は基本的に「Food linkフードリンク」という組織を通じてオーロビル内で消費される。
http://wiki.auroville.org.in/wiki/AV_Foodlink

有機野菜に対する意識が高い人が多く、高く売れるため、従業員の賃金を払っても利益があるのだという。
しかし、需要に生産は追いついていない。

CIMG6647.JPG

■オーロビルは自給できていない
コンセプトに反して、生産者よりも消費者が圧倒的に多いオーロビル。
農家は2%しかいないため、ほとんどの食料を外部からの「輸入」に頼っている。
循環型コミュニティというエコビレッジの目的を達成できていないのだ。

夏は40度をこえるというこの地で、農業を営むのは相当の覚悟がないと大変だ。
増え続けるオーロビリアンのための食糧生産はおいつかないという。
そのため、バンガロールの有機農家がオーロビルへの「輸出」を行っているそうだ。

なぜもっと地元のインド人農家と協力しないのだろう??
技術交換や資源の交換をする余地はあるような気がする。
短期滞在だったので実際のところはよくわからないが、地元民とオーロビリアンとの間に何か壁のようなものを感じるのだった。


■ウェブサイト
www.buddhagarden.org


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へにほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

オーロビル(2)ポンディからの旅路

■ポンディチェリからオーロビルへ
1日目。バンガロールからの夜行バスはポンディチェリ Pondicherry (通称Pondi)についた。
朝の6時。リキシャワラーが早速寄ってくる。町まで行くバスはない。50でどうだ?
そんなことはない。バスはある。3ルピーだった。

元フランス植民地であるポンディの海岸沿いのプロムナードを歩く。
早朝は人もまばらで、時々砂場で瞑想している西欧人を見かけた。
オーロビルについて訪ねるも、地元の人たちは誰もしらない。
代わりにオーロビンド・アシュラムを案内された。

マザーを偲ぶ人たちがたくさん集まっている。
そのほとんどがインド人なので驚いた。
マザーはフランス人じゃなかったか。いったい何者なんだろう・・?
これがマザーとのはじめての出会いだった。

オーロビルに行くバスはなく、タクシーかリクシャを使うしかないと聞いていた(地球の歩き方にもそう書いてある)。
だが、実際はバスはある。(時刻表は変わるかもしれないので、オーロビンド・アシュラムで聞くといい。)
なぜないと言われたのかよくわからないが、これがインドなのだと一人納得した。

■ゲストハウス
早くついたのでVisiter Centerは開いてなかった。
先に宿に向かう。Atithi Grihaは徒歩5分の距離にあり、1泊375ルピーの安宿。

正直、、、ここは安かろう、悪かろうだとおもった方がいい。。
英語話せるスタッフは1人しかいない、対応がぶっきらぼう、バイクを頼むのに電話代を請求される、食事はまずい(たぶん1週間分同じ材料?)。

■オーロビルは長期滞在者向き
オーロビルのインフォメーションは錯綜している。
Visiter Centerのスタッフは、Matri Mandirの予約のことしか分かっていないので、何を聞いても教えてくれないのだ。

「お金をおろしたい」
と聞くと、村の外にある中央銀行を紹介された。自転車で40分くらいかかる。
オーロビリアンはみんなそこまでいくのかときくと、そうだと言われた。
だが、実際は、Town Hallで両替できたのだ(徒歩10分)!

「どんなアクティビティがあるのか。」
わからない。自分で探して欲しい。

「Matri Mandirにいきたい」
それにはビデオを見てから次の日以降に予約をとらないといけない。
しかし!!ここに行きたいといって、写真まで見せたにも係わらず、マップを渡されただけでその説明はなかった。
Matri Mandirについてから、最短でも明後日でないと入れないことが分かったのだった(もうビデオは次の日しか見れなかった)。
頼むから、最低限の仕事をしてくれ・・・インド人スタッフ・・・





そんなこんなで、初日は何も分からず、4日間しかない滞在期間の1日を無駄に過ごしてしまった。
偶然にも、間違った情報をくれたインド人のおかげで、中央銀行までいく道の途中、2人の日本人に出会った。
そして、お茶会に招待していただいたのだった。

同じゲストハウスの旅人に聞いても、することがなく一日寝てたという。そんな生活が楽しめる人には向いているかもしれない。。

短期滞在の旅行者は、1ヶ月ほど前からアクティビティのチェックをして計画的に予約をしていかないと、突然電話しても、「あーいま忙しいから次の月曜日にまた電話くれ」と言われてとりあってもらえないのだ・・・。いくつのグループに電話かけたことか・・・。

これは本当に後悔した。行けば情報が何かあるだろうと思ったのは間違いだった。
ご利用は計画的に!


※ オーロビルについたら、ビジターセンターは宿とMatri Mandirの予約くらいしか役にたたないので、Solar Kitchenにいくといい。ここは親切にいろいろ教えてくれるし、情報収集も積極的にやってる。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へにほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

オーロビル(1)エコビレッジについて

4連休もらってタミルナドゥにある世界最大のエコビレッジ、オーロビルまで行ってきた。


■エコビレッジとは?
持続可能な暮らしを取り戻そうとする人たちが集まって、いろんな芸術活動や、教育活動などを行っているコミュニティ。
エコビレッジは世界中に無数に存在するが、なにしろ個性的な人たちの集まりなので、できたりつぶれたりしている。

↓くわしくは
グローバルエコビレッジネットワークのウェブサイト
世界中のエコビレッジが一覧になった本も注文できるようになっている。
http://gen.ecovillage.org/


■オーロビルの全体的な感想

オーロビルはそんな数あるエコビレッジの中でも老舗のエコビレッジ。40年続いていて、なお入植者が増え続けている。「入植」というのは、個人的感想で、インドの村にあって西欧人がほとんどのこの村はちょっと異様な植民地のような感じを受けたからだ。
西欧的な価値観が横行している。彼らは、人権だとかエンパワメントとか、たてまえを謳ってはいるが、心の中では見下しているのが伝わってくる。
経営者のほとんどが白人で悠々自適な生活を楽しむ一方、安い賃金で肉体労働してるのはインド人だ。

なぜか、アジア人の中で、インド人の次に多いのが韓国人だ。
韓国パビリオンもあり、韓国人入植者はどんどん増えているというのだ。
私もよく韓国人に間違えられた。

「日本人が足りないんだよねー」と、オーロビルのアーカイブで働くスポークスマンにからかわれた。
住む気はないか、という意味だった。現在、日本人のオーロビリアンは4人だそう。


■コミュニティ再生とエコビレッジ
以前は、エコビレッジのようなところに住みたいと思っていた。
でも、今はちょっと疑問に思っている。
エコビレッジの居住者は先進的な考えを持っているため、地元民から浮いてしまい、そこだけ独立したヒッピー村のようなコミュニティができあがってしまうのだ。

新たなコミュニティを田舎に作るよりも、もとある伝統的なコミュニティに入っていくことはその倍大変だけど、最近はその方が意義がずっと大きいように思えるのだ。そうでなければ、伝統という叡智は失われてしまうだろう。


ちなみに、インド人観光客(富裕層)にここの印象を聞くと、地元民の経済にもプラスになってるからいいんじゃないか、ということだった。

賛否両論あると思うが、40年続いているエコビレッジというだけですごい。
個性的なメンバーがそれぞれ別々に好きなことやっているコミュニティなのに、まとまっているのは、創設者マザーの求心力が相当なものだからだと思う。

やはり、コミュニティ再生のキーはカリスマ性のある指導者なのだろうか・・・?



■オーロビルウェブサイト
http://www.auroville.org/
 


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

アグロメール

アムステルダムの北、26年前に開拓された新しい街、アルメールarmereに、「アグロメールagromere」と呼ばれる都市と農村が融合した区画が整備されています。

ここでは都市計画と農村計画が一連のものとして考えられているところが面白いです。
いわば、町をあげての「エコビレッジ」づくり。

thumb_02-09-09_01.jpg

アルメールははチーズ市で有名な町ですが、人口18万人。新しい区画アグロメールの住民5000人、250ha。うち170haをCSA(地域で支える農業)の手法を取り入れた都市有機農園urban organic farmにする計画なのだそうです。

Wonen2.jpg

エコビレッジ

「エコビレッジ」という言葉がはっきりと使われるようになったのは1991年、Context Institute のRobert  Gilman氏が「エコビレッジの挑戦("The Eco-Village Challenge")」という記事を発表してからのこと。

Gilman氏はエコビレッジを次のように定義しています。
  • human-scale ヒューマン・スケール(顔の見える範囲)
  • full-featured settlement 基本的要求が備わっている(住居、食料、余暇、仕事など)
  • in which human activities are harmlessly integrated into the natural world 人間の活動が自然と調和している
  • in a way that is supportive of healthy human development and can be successfully continued into the indefinite future 人間の健康な生活を支え、未来に向かって持続可能である
▼Context Instituteホームページ
http://www.context.org/ICLIB/IC29/Gilman1.htm


1993年に、デンマークのRoss Jackson氏は世界で初めてのエコビレッジネットワーク、「ガイアトラスト」を設置し、今日では、GEN(Global Ecovillage Network)に登録されているエコビレッジは395あります。

その一つである代表的なスコットランドのエコビレッジ、findhorn(フィンドホーン)では70%の食物をコミュニティ内で自給しており、エネルギーにおいてはほぼ100%を地域内でまかなっているそうです。


国連においても、持続可能なコミュニティ政策のモデルとしてエコビレッジを評価しており、1998年からUN-HABITATのデータベースでエコビレッジの紹介を行っています。
▼UN-HABITAT
http://www.unhabitat.org/


エコビレッジに滞在しながら、有機農業やセルフビルドなど様々な研修に参加することもできるので、検索してみてください。
▼GENホームページ(日本語)
http://ecovillage-japan.net/gen/index.html

エコハウス

ワーゲニンゲン大学には学生のエココミュニティがあります。
58.jpg









大学御用達の不動産会社が投資し、持続可能なコミュニティ開発を実行している複数の学生団体が共同で運営。
自分たちで発電、自家菜園、コンポスト作り、カフェの経営、さらに週末には家の建築もしているのです。

約40棟のエコビレッジには、各棟6人の学生、そして共同空間にはブタ、ヤギ、ニワトリが住む。

キャンパスからは5分のところにあり、とても人気。
空き待ちするしかないので、募集が出たらすぐ応募者が殺到し、ルームメイトがインタビューを行い、たくさんの応募者の中から一人選ぶのだとか。

料理は一緒に食べる。環境や農業についてアイデアを交換する。
積極的にコミュニティのタスクを実行できること。
と、いろいろな条件がありますが、とても興味があるので、応募してみようと思います。

倍率が高いそうなので、期待しないようにと言われましたが、挑戦あるのみです。

37.jpg







●ホームページ
http://www.droevendaal.nl/

エコビレッジ

4月に国連大学で開催されたエコビレッジの国際会議でいろいろな話が聞けた。

留学中にぜひ訪ねてみたいと思います。


●オーロビル (インド)

世界最大のエコビレッジと言われるインドのオーロビル。

世界中から移住者が集まり、モデルタウンとして現地政府や、国連も支援しているという。

農業や工房、設計などみんながそれぞれ特技を活かした循環型の共同体をつくっている。
ここは訪れてみたい。

アメリカの2人の女子学生が面白い企画をしている。
船でアメリカからインドまで行き、オーロビルで環境教育に従事するという。
洋上大学みたいだ。

女の子2人でこれだけの企画ができるのはすごい!


●クリスタルウォーター (オーストラリア)

バックパッカーにも人気のオーストラリアのエコビレッジ。

ストーリーが素敵だった。


もともと限界集落だったこの村には、老人が一人で住んでいた。

4人の女性が移り住み、銀行の頭取を説得して支店を呼び込んだり、コミュニティができていった。
そして具合が悪いおじいさんに、誰かがいつも料理を差し入れた。


それから30年。
このコミュニティは持続し、今でも「サンデーキッチン」といって、日曜日は村のみんなで一緒にランチを食べるのだそう。


●フィンドホーン (イギリス)

スコットランドの最北端。
凍てつく大地に世界初といわれるエコビレッジがあった。

肥料を使わずに、専門家もびっくりするほど、大きな野菜が取れるのだそう。

「私たちが育てているのは野菜ではありません。
人を育てているのです。」

という言葉が印象的です。


●エコロニー(フランス)

炭坑の村にオランダの農家が住みついたことがきっかけでできたという。

ルクセンブルクやドイツ、ベルギーにも近いエコビレッジ。
オランダにも縁ありということでぜひ足を運んでみたいです。




プロフィール

ブログ移動しました

「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/

たねのもりびと

ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture

ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事

■ご挨拶
ご挨拶


■連絡先
メールフォーム


当サイトはリンクフリーです。

agro_ecologyをフォローしましょう

アクセス解析

カウンター

リンク