忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オーロビル(5)ダッチファーム

■Annapurna 大規模オーガニック農場
ここは、約60haにわたる大規模オーガニック農場。
ダム3つ。労働者20人を抱え、精米やチーズ作りまで自前で行っている。
オーナーはオランダから移住してきたトーマス。

当初はかなりの出費だったのではないか?
と、思ったのだけど、返ってきた答えは、「借金をしたことはない」のだそう。
アメリカやEU、財団などたくさんのスポンサーがついており、インフラ整備にかかる費用は全てそこからまかなえるのだという。かなりやり手。
そして、オーナーには、オーロビルから月2万ルピーが支給される。
それはインドの平均月給を凌ぎ、暮らしていくには十分な金額だ。

この農場は20人の地元雇用を創出している。
インド人労働者は、ざるを使って器用に不良品の米と、一等級の米を分けていく。
これは、熟練した農家にしかできない技なのだという。



このファーム、オーロビルの村圏から少し離れたところにあり、その集落では白人は珍しいよう。
オーロビル内のファームは、小規模の家庭菜園。
そしてこのファームは、白人が経営するプランテーションという感じだった。


■チーズ作り
チーズ作りと聞いて、ははーんと思った。ダッチ式だ。
酪農と耕作のミックス農業とチーズつくりはオランダ人の得意分野だ。
フランスノルマンディーの農家を訪問したときも同じスタイルだった。
オランダではどこの農家でもチーズは大きな収入源になっている。

しかし、湿度の高いタミルの地では、すぐにカビだらけになってしまう。
表面を切れば中身はきれいなのだというが・・・。
品質コントロールはこんな感じで大丈夫なのだろうか??



もうひとつの問題は、飼料の自給ができないこと。
乳製品の有機認証を行うためには、飼料もオーガニックであることが証明されなければならない。
いまのところ、まわりの農家は慣行農法が多く、有機飼料をまかなえないのだ。
そのため、チーズや牛乳は、「有機」と呼ぶことができない。
それでも、他の野菜はオーガニックとして知られているのでネームバリューは大きい。


■農業の多角化
「農家が生き残るには、Creativeにならないといけない」と、トーマス。
これは、日本にも言えることではないだろうか。
彼は、バイオガスの生産、ソーラーパネル、自家採取、食品加工、と、どんどんいろんなことに挑戦している。


■ウェブサイト
Annapurna Times
PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする

プロフィール

ブログ移動しました

「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/

たねのもりびと

ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture

ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事

■ご挨拶
ご挨拶


■連絡先
メールフォーム


当サイトはリンクフリーです。

agro_ecologyをフォローしましょう

アクセス解析

カウンター

リンク