アグロエコロジー
オランダの大学院で有機農業を勉強する留学生の日記
オランダの授業風景
授業が始まり、3週間が経過しました。
オランダの授業はどんなのかというと、、、
1学期に履修できる科目は午前、午後の2クラス。
4時間ぶっ通しで同じ授業なので、集中力を保つのが大変です・・・。
午前のクラスは「有機農業論」。
経済系、植物農学系、社会学系、法学系と、いろんな分野の学部から集まった学生とチームを編成。
クライアントの現場を訪れ、現実社会の問題を様々な角度からいかに解決していくかプロパーザルを行うというプロジェクト方式。
16カ国からの留学生たちと、あーだ、こーだと議論し。
週1のペースで現場に向かい。
プレゼンの準備に徹夜し。。。
大変だけど、とても楽しいです。
午後のクラスは「持続可能な環境マネージメント」
ある地域のエネルギー使用量などを計算し、資源効率のよい環境設計を行うために、グーグルスケッチアップという、3Dマップ作成ソフトを使って、持続可能なコミュニティのモデルを提案するというもの。
都市計画やランドスケープデザインに使われるソフトで、初めて使いましたが、面白いです。
▼google sketchup
http://sketchup.google.com/
うちの大学は半分以上が社会人大学生だけあって、純粋な学問というよりも、実社会と密接なかかわりをもてるのがとてもユニークで面白いです。
そして、実践を重視するオランダでは4ヶ月間のインターンシップが義務付けられています。
私は、今の職場以外で働いたことがないので、とても楽しみです。
オランダの授業はどんなのかというと、、、
1学期に履修できる科目は午前、午後の2クラス。
4時間ぶっ通しで同じ授業なので、集中力を保つのが大変です・・・。
午前のクラスは「有機農業論」。
経済系、植物農学系、社会学系、法学系と、いろんな分野の学部から集まった学生とチームを編成。
クライアントの現場を訪れ、現実社会の問題を様々な角度からいかに解決していくかプロパーザルを行うというプロジェクト方式。
16カ国からの留学生たちと、あーだ、こーだと議論し。
週1のペースで現場に向かい。
プレゼンの準備に徹夜し。。。
大変だけど、とても楽しいです。
午後のクラスは「持続可能な環境マネージメント」
ある地域のエネルギー使用量などを計算し、資源効率のよい環境設計を行うために、グーグルスケッチアップという、3Dマップ作成ソフトを使って、持続可能なコミュニティのモデルを提案するというもの。
都市計画やランドスケープデザインに使われるソフトで、初めて使いましたが、面白いです。
▼google sketchup
http://sketchup.google.com/
うちの大学は半分以上が社会人大学生だけあって、純粋な学問というよりも、実社会と密接なかかわりをもてるのがとてもユニークで面白いです。
そして、実践を重視するオランダでは4ヶ月間のインターンシップが義務付けられています。
私は、今の職場以外で働いたことがないので、とても楽しみです。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
プロフィール
ブログ移動しました
「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/
たねのもりびと
ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture
ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事
■ご挨拶
ご挨拶
■連絡先
メールフォーム
当サイトはリンクフリーです。
「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/
たねのもりびと
ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture
ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事
■ご挨拶
ご挨拶
■連絡先
メールフォーム
当サイトはリンクフリーです。