アグロエコロジー
オランダの大学院で有機農業を勉強する留学生の日記
ファームステイ
●WWOOFとは?
World Wide Opportunities on Organic Farms「世界に広がる有機農場での機会」の略。
wwoofer(ウーフをする人)は、労働力を提供するかわりに、宿と食事を得ることができるというシステム。
お金をかけずに、海外の文化理解や国際交流を図りたい人にはお勧め。
私はヨーロッパの農業の現場が知りたかったので申し込みました。
詳しくは
http://www.wwoofjapan.com/main/
●ドイツの有機農場
hof vorbergというデメター農場で働いています。
家畜は牛、豚、ニワトリ、ロバ。
野菜、飼料
そして、チーズやソーセージ、ヨーグルトなど加工品も生産。
週3回は直売&カフェも開催。
日本では、自分の店をもつ農家は珍しいけど、ドイツでは一般的のようです。
車で買いに来る常連さんが多く、お客さんとのお話も盛り上がる。
スクールシーズンは、学校でも直売をやるのだとか。
地域一体となった取組がとても興味深いです。
●一日のスケジュール
6:00~8:00 仕事(牛の世話)
8:00~9:00 朝食タイム
10:00~13:00 仕事(キャベツ畑の草取り)
13:00~14:30 朝食タイム
14:30~18:00 仕事(玉ねぎの収穫)
面積15ha。ドイツでは小さい方だという。
牧草地が多いとはいえ、有機農法でやっているので、草取りも全部手作業。
かなり大変です・・・
World Wide Opportunities on Organic Farms「世界に広がる有機農場での機会」の略。
wwoofer(ウーフをする人)は、労働力を提供するかわりに、宿と食事を得ることができるというシステム。
お金をかけずに、海外の文化理解や国際交流を図りたい人にはお勧め。
私はヨーロッパの農業の現場が知りたかったので申し込みました。
詳しくは
http://www.wwoofjapan.com/main/
●ドイツの有機農場
hof vorbergというデメター農場で働いています。
家畜は牛、豚、ニワトリ、ロバ。
野菜、飼料
そして、チーズやソーセージ、ヨーグルトなど加工品も生産。
週3回は直売&カフェも開催。
日本では、自分の店をもつ農家は珍しいけど、ドイツでは一般的のようです。
車で買いに来る常連さんが多く、お客さんとのお話も盛り上がる。
スクールシーズンは、学校でも直売をやるのだとか。
地域一体となった取組がとても興味深いです。
●一日のスケジュール
6:00~8:00 仕事(牛の世話)
8:00~9:00 朝食タイム
10:00~13:00 仕事(キャベツ畑の草取り)
13:00~14:30 朝食タイム
14:30~18:00 仕事(玉ねぎの収穫)
面積15ha。ドイツでは小さい方だという。
牧草地が多いとはいえ、有機農法でやっているので、草取りも全部手作業。
かなり大変です・・・
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
プロフィール
ブログ移動しました
「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/
たねのもりびと
ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture
ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事
■ご挨拶
ご挨拶
■連絡先
メールフォーム
当サイトはリンクフリーです。
「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/
たねのもりびと
ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture
ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事
■ご挨拶
ご挨拶
■連絡先
メールフォーム
当サイトはリンクフリーです。