アグロエコロジー
オランダの大学院で有機農業を勉強する留学生の日記
授業料無料の通信制大学院
北欧やドイツの大学は授業料が無料なことで知られています。
中には、通信制の大学院もあります。
これを利用すれば、日本で仕事しながら、しかも授業料を払わずに、マスターやドクターのタイトルがとれるんです。
日本では通信制というと、夜間学校と並んで「偏差値が低い大学」というイメージがあるけど、海外では通信制は立派なタイトルになる。
そのかわり、課題をちゃんとやらないといけないので働きながらだと2年以上かかってしまうだろうけど。。
日本で働くなら、ダブルマスターをとるか、通信制の博士課程をやりたいなと思います。
今のところちょっと考えてるのがスウェーデンのルンド大学。
http://www.lunduniversity.lu.se/
イギリスは通信制でも普通に高いんだよなぁ。
授業料無料は惹かれます。
中には、通信制の大学院もあります。
これを利用すれば、日本で仕事しながら、しかも授業料を払わずに、マスターやドクターのタイトルがとれるんです。
日本では通信制というと、夜間学校と並んで「偏差値が低い大学」というイメージがあるけど、海外では通信制は立派なタイトルになる。
そのかわり、課題をちゃんとやらないといけないので働きながらだと2年以上かかってしまうだろうけど。。
日本で働くなら、ダブルマスターをとるか、通信制の博士課程をやりたいなと思います。
今のところちょっと考えてるのがスウェーデンのルンド大学。
http://www.lunduniversity.lu.se/
イギリスは通信制でも普通に高いんだよなぁ。
授業料無料は惹かれます。
PR
ブータンの有機農業2
ブータンのSamdrup州では、100%オーガニック農業を目指した取り組みが進められている。まず、政府は11地区で農薬の使用を禁止。
インドの環境活動家、ヴァンダナ.シヴァVandana Shiva氏がこの取り組みを支援しているという。
有機農業は、ブータンが推進する「国民総幸福」Gross National Happiness(GNH)※を実現する手段なのだ。
と、ブータンの議員。
ちなみに、このテーマでカナダの国際開発研究センターがPhD生募集中だそう。
ちょっと面白そう。
■ブータンニュースサイト
http://www.bhutanobserver.bt/2010/featured-stories/12/not-just-talk.html
■Samdrup Jongkhar Initiative ウェブサイト
www.sji.bt
ヴァンダナ.シヴァ氏との取り決めにより、ブータン政府はオーガニック農業に転換させるため、農家200人をトレーニングのため彼女の実験農場に派遣することになっている。
シヴァ氏の農場では全世界から通年ボランティア受け入れ中。
1ヶ月以上の滞在は、農場付近のヒンディースクールでヒンディー語を学びながらボランティアすることも可能。
ブータン人農家と一緒にトレーニングを受けてみるのも面白いかもしれない。
■navdanya ウェブサイト
インドの環境活動家ヴァンダナ=シヴァ氏によるオーガニックスクール
http://www.navdanya.org/internships
※「国民総幸福」Gross National Happiness(GNH)
2007年でブータンで行われた幸せ度を図る国勢調査。
この基準によればブータンが世界一で、日本は先進国の中で最下位。
インドの環境活動家、ヴァンダナ.シヴァVandana Shiva氏がこの取り組みを支援しているという。
有機農業は、ブータンが推進する「国民総幸福」Gross National Happiness(GNH)※を実現する手段なのだ。
と、ブータンの議員。
ちなみに、このテーマでカナダの国際開発研究センターがPhD生募集中だそう。
ちょっと面白そう。
■ブータンニュースサイト
http://www.bhutanobserver.bt/2010/featured-stories/12/not-just-talk.html
■Samdrup Jongkhar Initiative ウェブサイト
www.sji.bt
ヴァンダナ.シヴァ氏との取り決めにより、ブータン政府はオーガニック農業に転換させるため、農家200人をトレーニングのため彼女の実験農場に派遣することになっている。
シヴァ氏の農場では全世界から通年ボランティア受け入れ中。
1ヶ月以上の滞在は、農場付近のヒンディースクールでヒンディー語を学びながらボランティアすることも可能。
ブータン人農家と一緒にトレーニングを受けてみるのも面白いかもしれない。
■navdanya ウェブサイト
インドの環境活動家ヴァンダナ=シヴァ氏によるオーガニックスクール
http://www.navdanya.org/internships
※「国民総幸福」Gross National Happiness(GNH)
2007年でブータンで行われた幸せ度を図る国勢調査。
この基準によればブータンが世界一で、日本は先進国の中で最下位。
ボランティアという仕事
JICAの青年海外協力隊はお金のもらえるボランティアとして有名ですが、健康診断がかなり厳しく、既往歴花粉症しかないのに「健康不合格」となってしまいました・・・。
でも、有償ボランティアは探せばけっこうあるもんですね。
■お金をもらえるボランティア
ピースコープ
http://www.peacecorps.gov/
International Foundation for Education and Self Help
http://www.ifesh.org/
International Executive Service Corps
http://www.iesc.org/
国境なき医師団
http://www.doctorswithoutborders.org/
UNV
http://www.unv.org/
■海外ボランティアのための奨学金
Boren
http://www.borenawards.org/
フルブライト
http://www.cies.org/
ロータリー
http://www.rotary.org/en/Pages/ridefault.aspx
■国際NGOに就職する
Habitat For Humanity (www.habitat.org)
International Rescue Committee (www.theirc.org)
Academy for Educational Development (www.aed.org)
Accion International (www.accion.org)
Africare (www.africare.org)
CARE (www.care.org)
Mercy Corps (www.mercycorps.org)
Oxfam International (www.oxfam.org)
World Learning (www.worldlearning.org)
World Vision (www.worldvision.org)
でも、有償ボランティアは探せばけっこうあるもんですね。
■お金をもらえるボランティア
ピースコープ
http://www.peacecorps.gov/
International Foundation for Education and Self Help
http://www.ifesh.org/
International Executive Service Corps
http://www.iesc.org/
国境なき医師団
http://www.doctorswithoutborders.org/
UNV
http://www.unv.org/
■海外ボランティアのための奨学金
Boren
http://www.borenawards.org/
フルブライト
http://www.cies.org/
ロータリー
http://www.rotary.org/en/Pages/ridefault.aspx
■国際NGOに就職する
Habitat For Humanity (www.habitat.org)
International Rescue Committee (www.theirc.org)
Academy for Educational Development (www.aed.org)
Accion International (www.accion.org)
Africare (www.africare.org)
CARE (www.care.org)
Mercy Corps (www.mercycorps.org)
Oxfam International (www.oxfam.org)
World Learning (www.worldlearning.org)
World Vision (www.worldvision.org)
世界のパーマカルチャー講座
Parmaculture Design Course (PDC)のCertificateが取れる講座です。
英語で行われるかどうかは用確認。
20 January 2011 - 2 February 2011
タンザニア 900$
http://www.committeeassist.org
15 January 2011 - 26 June 2011
ウェールズ 88ポンド
www.g-e-e.org
4 - 18 March 2011
ケニアのエコビレッジ。
Nyumbani Village and Badilisha Ecovillage
info@quailsprings.org
4 May 2011 - 15 May 2011
タイのエコビレッジで。800$
http://www.gaiauniversity.org/
16 July 2011 - 30 July 2011
スウェーデン
http://www.designedvisions.com
2 - 17 July 2011
フランス エデン
Steve@permacultureeden.com
2 September 2011 - 11 September 2011
マルタ島
http://www.designedvisions.com
スペシャリストコース
9 April 2011
エディブル フォーレスト ガーデニング
ヨークシャー £45
http://www.oldsleningford.co.uk/
15 April 2011 - 17 April 2011
セルフビルドワークショップ
イギリス
http://www.brightonpermaculture.org.uk
アクアカルチャー
フランス
ecologicalfish@btinternet.com
英語で行われるかどうかは用確認。
20 January 2011 - 2 February 2011
タンザニア 900$
http://www.committeeassist.org
15 January 2011 - 26 June 2011
ウェールズ 88ポンド
www.g-e-e.org
4 - 18 March 2011
ケニアのエコビレッジ。
Nyumbani Village and Badilisha Ecovillage
info@quailsprings.org
4 May 2011 - 15 May 2011
タイのエコビレッジで。800$
http://www.gaiauniversity.org/
16 July 2011 - 30 July 2011
スウェーデン
http://www.designedvisions.com
2 - 17 July 2011
フランス エデン
Steve@permacultureeden.com
2 September 2011 - 11 September 2011
マルタ島
http://www.designedvisions.com
スペシャリストコース
9 April 2011
エディブル フォーレスト ガーデニング
ヨークシャー £45
http://www.oldsleningford.co.uk/
15 April 2011 - 17 April 2011
セルフビルドワークショップ
イギリス
http://www.brightonpermaculture.org.uk
アクアカルチャー
フランス
ecologicalfish@btinternet.com
2年目の授業
土壌関係で副専攻をやることにしました。
時間割(6学期制)はこんな感じ。
1学期(7~10月) :論文調査(インド)
2学期(11~12月):論文+授業2科目
Advanced Statistics 統計上級
Scientific Training 科学的トレーニング
3学期(1月):論文+インテンシブクラス
Soil-Plant Relation 土壌と植物
4学期(2月):インテンシブクラス
Soil Techonology 土壌技術
5学期(3月~4月):授業2科目
Nutrient Management 土壌肥料マネージメント
Soil Quality 土壌診断
6学期(5月):論文+実習
Soil analysis Field practical 土壌診断実習
6月~9月
副専攻修士論文に集中。
3学期、4学期はインテンシブクラスなので、1ヶ月1教科のみの開講となっている。
主専攻の論文書きながら授業やるのはかなりしんどい。
けど、できるうちに思い切り勉強したい。
時間割(6学期制)はこんな感じ。
1学期(7~10月) :論文調査(インド)
2学期(11~12月):論文+授業2科目
Advanced Statistics 統計上級
Scientific Training 科学的トレーニング
3学期(1月):論文+インテンシブクラス
Soil-Plant Relation 土壌と植物
4学期(2月):インテンシブクラス
Soil Techonology 土壌技術
5学期(3月~4月):授業2科目
Nutrient Management 土壌肥料マネージメント
Soil Quality 土壌診断
6学期(5月):論文+実習
Soil analysis Field practical 土壌診断実習
6月~9月
副専攻修士論文に集中。
3学期、4学期はインテンシブクラスなので、1ヶ月1教科のみの開講となっている。
主専攻の論文書きながら授業やるのはかなりしんどい。
けど、できるうちに思い切り勉強したい。
氷の散歩道
年に一度のイベント、スケート遠足に参加してきました。
授業終了後、大学のマイクロバスに乗ってスケート場に付くと、なにやらプロフェッショナルな格好をした人たちばっかり・・・
そして・・外に出てさらにびっくり!
こんなスケート場、初めて経験しました!
5キロにわたるスケートリンクは、とうもろこし畑を抜け、森を横手に池へと続く。
街頭のランプが水辺に移ろい、空には満点の星!
なんとも幻想的な氷の道。お散歩気分でスケートが楽しめるなんて、オランダならではではないでしょうか。
私たちはリンク1周に1時間かかってしまいましたが、15分が標準時間なんだそうです・・vv
参加してよかったです。
氷の散歩道、よかったら行ってみませんか?
■Flevonice ホームページ
http://www.flevonice.nl/
授業終了後、大学のマイクロバスに乗ってスケート場に付くと、なにやらプロフェッショナルな格好をした人たちばっかり・・・
そして・・外に出てさらにびっくり!
こんなスケート場、初めて経験しました!
5キロにわたるスケートリンクは、とうもろこし畑を抜け、森を横手に池へと続く。
街頭のランプが水辺に移ろい、空には満点の星!
なんとも幻想的な氷の道。お散歩気分でスケートが楽しめるなんて、オランダならではではないでしょうか。
私たちはリンク1周に1時間かかってしまいましたが、15分が標準時間なんだそうです・・vv
参加してよかったです。
氷の散歩道、よかったら行ってみませんか?
■Flevonice ホームページ
http://www.flevonice.nl/
フリースランドで乳搾り体験
マッシュルーム観察会
検索ワード
インターンシップ情報
■南米
Rio Muchacho
スペイン語を学びながらオーガニック農場で働く
http://www.riomuchacho.com/
Punta Mona
滞在費月500$(食事込)。
パーマカルチャー講座あり。
http://www.puntamona.org/
テラ・プレタ
アマゾンの奇跡の土の謎を追うプロジェクト
(ブラジル・ペルー・ボリビア・コロンビア)
http://terrapretaprogram.org/homepage.aspx
農家参加型育種プロジェクト
(コスタリカ・キューバ・グアテマラ・エルサルバドル・メキシコ・ニカラグア)
http://www.programa-fpma.org.ni/
コスタリカのオーガニック農場で働く
http://www.gviusa.com/internships/central-america/costa-rica/organic-farm-internship/home
■アフリカ
Earthen Hand Natural Building
エコ建築ワークショップなど
http://www.earthenhand.com/
LOIS BOKL INSTITUTE
ガーナのファームフィールドスクール
http://www.louisbolk.org/index.php?page=more3
土壌改良プロジェクト(ケニア・エチオピア)
http://www.enset.info/
■中東
イスラエルキブツ
http://kibbutzlotan.com/creativeEcology/ga/index.htm
■アジア
navdanya
インドの環境活動家ヴァンダナ=シヴァ氏によるオーガニックスクール
http://www.navdanya.org/internships
ネパールの参加型農村開発
http://www.libird.org/
■全世界
グローリンク
農村開発、有機農業、フェアトレードなど
http://www.grolink.com/
SNV
大手オランダのNGO
http://www.snvworld.org/en/Pages/default.aspx
有償のインターンシップもあり
http://www.transitionsabroad.com/
Rio Muchacho
スペイン語を学びながらオーガニック農場で働く
http://www.riomuchacho.com/
Punta Mona
滞在費月500$(食事込)。
パーマカルチャー講座あり。
http://www.puntamona.org/
テラ・プレタ
アマゾンの奇跡の土の謎を追うプロジェクト
(ブラジル・ペルー・ボリビア・コロンビア)
http://terrapretaprogram.org/homepage.aspx
農家参加型育種プロジェクト
(コスタリカ・キューバ・グアテマラ・エルサルバドル・メキシコ・ニカラグア)
http://www.programa-fpma.org.ni/
コスタリカのオーガニック農場で働く
http://www.gviusa.com/internships/central-america/costa-rica/organic-farm-internship/home
■アフリカ
Earthen Hand Natural Building
エコ建築ワークショップなど
http://www.earthenhand.com/
LOIS BOKL INSTITUTE
ガーナのファームフィールドスクール
http://www.louisbolk.org/index.php?page=more3
土壌改良プロジェクト(ケニア・エチオピア)
http://www.enset.info/
■中東
イスラエルキブツ
http://kibbutzlotan.com/creativeEcology/ga/index.htm
■アジア
navdanya
インドの環境活動家ヴァンダナ=シヴァ氏によるオーガニックスクール
http://www.navdanya.org/internships
ネパールの参加型農村開発
http://www.libird.org/
■全世界
グローリンク
農村開発、有機農業、フェアトレードなど
http://www.grolink.com/
SNV
大手オランダのNGO
http://www.snvworld.org/en/Pages/default.aspx
有償のインターンシップもあり
http://www.transitionsabroad.com/
プロフィール
ブログ移動しました
「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/
たねのもりびと
ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture
ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事
■ご挨拶
ご挨拶
■連絡先
メールフォーム
当サイトはリンクフリーです。
「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/
たねのもりびと
ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture
ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事
■ご挨拶
ご挨拶
■連絡先
メールフォーム
当サイトはリンクフリーです。