忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オーガニックを超えるもの

CIMG9238.JPG

REMEKER

gelderland valleyの牧場に行ってきました。

ヨーロッパに来て、10箇所以上の有機農場を見学してきましたが、こちらの牧場は何か違う。
とてもすがすがしく、明るいのです。

牛小屋には、屋根があるのみで、壁がない。
床は深さ90cmの藁で敷き詰められ、歩くとふかふかする。

「牛に必要なのは、雨が防げる屋根だけ。できるだけ自然の状態で育てたかったので壁をとりはらったの。」

と、オーナー。

風通しがよく、明るい。

牛のストレス軽減につながっているようだ。
1994年にオーガニックに転換して以来、一度も抗生物質を使ったことがないのに、病気になる牛はいないのだそう。

オランダでは数少ない有機畜産家にとっても、これは不思議なことで、たくさんの見学者がやってくるという。
CIMG9242.JPG

" more than organic, and natural farming"
(オーガニックを超える自然農法)


有機農業であっても、必要な場合には抗生物質の使用が認められている。
農薬を使用している農場から藁や飼料を購入してもよいことになってる。

一定のルールを満たせばそれで有機(オーガニック)として売り出せるため、「オーガニック」は品質を保証するものではなく、抗生物質をたくさん使っても、一切使わなくても、オーガニックはオーガニックなのだ。

だから、オーガニックを超える自然農法を目指しているのだという。

できるかぎり自然の状態で手を加えない農法。
考え方が日本の自然農法に似ている気がした。

CIMG9242.JPG
EUでは過剰生産をふせぐため、クオータ制により生産量が限定されている。牛乳を販売するには、生産枠を購入しないといけない。
このため、付加価値をつけないと、牛乳の生産だけでは生活が成り立たず副収入をもとめて加工品を生産する農家が多い。

こちらの農場でも、チーズを製造しているが、オーガニックで生産するには添加物が使えない分、品質管理方法の習得には時間を要するのだという。

チーズコンテストで入賞したことがあるというチーズを味見させてもらいました。
保存料の代わりなのか、ちょっと塩辛かったけど、濃厚でおいしかったです。


remeker ホームページ
http://www.remeker.nl/nl/index.html

ヨーロッパ在住の日本人によるブログにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ
PR

フェンシング部

何かスポーツをやろうと思っていたところ、同級生に誘われ、フェンシング部の見学に行ってきました。

最初は乗馬部かボート部を考えていたのですが、フェンシングは日本ではなかなか経験できないヨーロッパならではのスポーツなので、話を聞いているうちにやりたくなってきたのです。

今日は、基本的な動作についてレクチャーしてもらいました。

フェンシングはフランスのスポーツらしく、審判はフランス語で合図します。
始まる前と終わった後に一礼をするところがちょっと剣道に似てます。

フェンシングには3つのスタイルがあります。
  • フルーレ:突きのみ。胴体だけ。attacker, defenserが交代で攻撃、防御を行う。攻撃―防御―反撃―再反撃が繰り返される。みてて楽しい。
  • エペ:細かいルールはない。とにかく付いた者勝ち。
  • サーベル:剣道に似てる。剣の先だけでなく、刀のように、「斬る」。足以外が攻撃対象。
まずは、フルーレの練習。
とてもエネルギーのいるスポーツです。
フェンシングの前に体力をつけないと、ついていけないです。


「なかなかいいよ。来週、初心者向けのトーナメントがあるから出てみたら?」


ええっ?!2回目にしてトーナメント出場?!

・・・オランダでは何でもありです。


見てて思ったのだけど、攻撃的な人、気の弱い人、性格が表れて面白いです。

でも、私の出身地、京都には社会人向けのフェンシングサークルはないようです・・・。
帰国しても続けられないのだけど。。

やれるとこまでやってみよう☆


▽国際フェンシング協会
http://www.fie.ch/

ヨーロッパ在住の日本人によるブログにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ


エルテンスープ

冬と言えばエルテンスープ。
スーパーで缶詰のスープを見つけて買ってみました。
青豆をすりつぶし、濾したオランダの伝統的なスープ。
濃厚でコクがあり、寒い冬にぴったりです。
CIMG9313.JPG

ヨーロッパ在住の日本人によるブログにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

土壌診断演習

特別な機械を使わずに、目で見て土壌の質を診断するという演習を行いました。

1.表面の土を20立方センチメートル掘る。
CIMG9283.JPG

2.バケツに3回土を落として細かくする。
3.土の塊を大きさ順に並べる。
CIMG9279.JPG







4.フィールドガイドブックを参考に評価表に点数を書き込む。
  • 斑点
  • 土の色
  • 団粒構造
  • 虫の数
  • 空隙率
  • 断層

畑のグループと、牧草地のグループに分かれて診断を行ったのですが、畑の方は、明らかに土が悪くなっており、ミミズの数も少なかったです。
お手軽に診断できるので、お庭の土を観察してみてください。

▽土壌診断ガイドブック
http://www.potato.org.uk/media_files/campaigns_kt/vsa.pdf

ヨーロッパ在住の日本人によるブログにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

日本文化紹介デー

なんと、「ジャパニーズディナー」のポスター張り出してから、2日で定員の30名オーバー。
ウェイティングリストにも、たくさんの予約。

日本料理はすごいブランド力です。


最初に日本についてプレゼン。

オランダから、飛行機にのって、日本に行き、風景を見ながら、日本の一般家庭を訪問。
キッチンにたどりつき、今日の料理の紹介に入る―。というシナリオで日本文化を紹介しました。


そして、おはしの使い方を教え、豆つかみ競争を開催。
優勝者には、竹のお箸セットプレゼント。
なかなかの盛り上がりでした。

1335102864_212s.jpg

新学期

新学期が始まりました。

2学期は、午前、午後とも必修科目。落とすことはできません。

●午前
natural resource management in organic agriculture
有機農業における自然資源マネージメント


おもにsoil, plant, economicsの3つパートで構成されています。
今日は、グループに分かれて農場の栄養フローや、資金管理などを一括して整理することができる農場分析ソフトの演習を行いました。


●午後
analysis and management of sustainable organic production chains
持続可能なオーガニックプロダクションチェインマネージメント


こちらは経済系。グループに分かれて、SPSSを使った統計分析を行い、サプライチェーンデザイン戦略を立てるというもの。
統計の知識が前提になっているので、SPSSの前にregression やrotationなどといった統計用語が理解できず苦戦してます。
クラスメートにかなり助けられています。グループワークでよかったです。



毎日が新しい発見でいっぱいです。今学期は覚えないといけないことが前学期よりも格段に多く、もしかすると1年で一番大変な時かもしれません。
農学部出身者がほとんどの中、他学部出身の自分はあまりにも知らないことが多すぎると思うことがあります。
でも、以前はできなかったことが、できるようになっていくのを日々感じることができ、来てよかったなと思うのでした。


ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

オランダで通販

アマゾンで本を買ったら、送料に4,000円かかってしまいました。
本代の倍以上高く、かなりショックです・・・


オランダ人に、いつもどこで本を買っているのか聞いてみました。  英語の本は、だいたいこれらのサイトで購入できるので問題ないのですが、日本語の本がほしい時は、やはり高い送料払うしかないのでしょうか??

しかも、通関手続きに異常に時間がかかります。
税金の3ユーロ支払うために、どれだけ苦労するか・・・。


オランダ語の辞書や旅行本などは、こちらの掲示板で購入できることが多いです。
http://www.baibainet.com/

だれか、統計の本出品してくれないかなぁ・・・
英語じゃとても理解できないです・・・vV

ヨーロッパ在住の日本人によるブログにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

ルピナス栽培

CIMG9236.JPG







有機農家さんからルピナスの種をもらいました。

ルピナスは、マメ科植物で、飼料用に栽培されています。
日本では鑑賞用に栽培されているようです。

栄養価が大豆よりも高いらしく、その農家さんは、人の食用にルピナスを栽培されているそう。

さっそく植えてみました。
時季外れなので、花は咲かないかもしれないですが、初めて見る植物なので観察するのが楽しみです。

ヨーロッパ在住の日本人によるブログにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

キャンパス植物園

CIMG9221.JPG

CIMG9222.JPG


今日はキャンパス見学の日でした。
たくさんのファミリーが参加していました。
子供向けの展示は、とてもわかりやすくて面白かったです。

キャンパスの中はまるで植物園。
植物を眺めながらカフェでもいかがですか。

お土産に球根をもらいました。
オランダ語だったので何の花かわかりません。
どんな花が咲くのだろう。

CIMG9233.JPG







今度はキノコ観察会があるそうです。

ヨーロッパ在住の日本人によるブログにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

オランダの銀行

オランダでは、銀行口座の開設、市役所への住民登録など手続きの際には、
①予約をするために出向き、②本用事の手続き、③取りに行く。
と、段階を踏まなければなりません。1日ではできないのです。

予約を変更したいときは、電話では受け付けてもらえず、また出向かないといけません。かなりめんどくさいです。


オランダの銀行は、口座維持手数料(年30ユーロほど)がかかるのですが、クレジット機能がついていたり、ネット決済ができたり、かなり便利です。
そして、お金の引き出しや振り込みは手数料無料なので、日本の銀行より最終的な手数料は安いのかもしれません。



オランダ語のできない外国人に勧められるのはABN AMRO銀行。
英語のウェブサイトがあり、ネット決済も簡単にできるので、大学もアムロ銀行を勧めている。

しかし、開設を申し込んでから1か月たっても連絡がなく、問い合わせてみると、何と書類を紛失されていました。
開設手続きに、市役所のBSナンバーが必要だったようですが、私は書いていなかったのでそのまま放置され、どこかにやられたようです。

オランダでは、書類不備があっても顧客に問い合わせすることなく、自己責任として片付けられてしまうのです。
本当にしっかりしていないと、大変な目に遭います。


もう一度いちからやりなおすには、また1か月かかるといわれ、途方に暮れていたところ、勧められたのがING銀行
元郵政局が独立したもので、英語のサイトはないけれど、対応が早いと聞いて申し込んでみました。

ING銀行は、「学生口座」というのがあり、通常の銀行では口座維持料が発生しますが、この口座は無料。
パスポートと学生証で発行できました。
留学生にはお勧めです。

ING銀行ホームページ(オランダ語)

ヨーロッパ在住の日本人によるブログにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

プロフィール

ブログ移動しました

「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/

たねのもりびと

ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture

ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事

■ご挨拶
ご挨拶


■連絡先
メールフォーム


当サイトはリンクフリーです。

agro_ecologyをフォローしましょう

アクセス解析

カウンター

リンク