アグロエコロジー
オランダの大学院で有機農業を勉強する留学生の日記
もくじ
ブログ引っ越ししました。
→こちらへどうぞ「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/
ヨーロッパの有機農業事情
地域で支える有機農業(CSA)(1)
地域で支える有機農業(CSA)(2)
オランダのケアファーム(福祉農園)
ヨーロッパの学校給食でオーガニックを
参加型有機農業認証制度
デンマークの有機農業
慣行農法が悪いわけではない
オランダの土壌修復プロジェクト
オランダのホビーブリーダー
オーガニックを超えるもの
オランダのオーガニックビレッジ
オーガニックグリーンハウス
オーガニックワイン
オランダの耕畜連携
社会に開かれた研究所
土壌保全型農業
フードデザート 食の砂漠
オランダ人のランドスケープ観
エコロジカルフットプリント
ドイツの育種企業
世界最大のオーガニック見本市Bio Fach 2010 (1)
世界最大のオーガニック見本市Bio Fach 2010 (2)
世界最大のオーガニック見本市Bio Fach 2010 (3)
世界最大のオーガニック見本市Bio Fach 2010 (4)
インドの有機農業事情
インドの有機農業
マイソール視察(1)
マイソール視察(2)
マイソール視察(3)
マイソール視察(4)
マイソール視察(5)オーガニックの学校Navdanya
インドの化学肥料工場
ココナツとアグロフォレストリー
インドの参加型育種と知的所有権
参加型流域管理システム
緑の革命から常緑革命へ
インドのエコビレッジ オーロビル(1)
インドのエコビレッジ オーロビル(2)
インドのエコビレッジ オーロビル(3)
インドのエコビレッジ オーロビル(4)
インドのエコビレッジ オーロビル(5)
ブータンの有機農業事情
ブータンの伝統医学
鶏の原種復活プロジェクト
ブータンのオーガニックファーム訪問
廃村の危機にあるMorong村の戦い
有機農業とGNH(Gross Natioal Happiness)
ヒマラヤのオーガニックビジネス
ブータンフィールドニュース
「Go Organic@Bhutan」第1号
「Go Organic@Bhutan」第2号
「Go Organic@Bhutan」第3号
「Go Organic@Bhutan」第4号
→こちらへどうぞ「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/
ヨーロッパの有機農業事情
地域で支える有機農業(CSA)(1)
地域で支える有機農業(CSA)(2)
オランダのケアファーム(福祉農園)
ヨーロッパの学校給食でオーガニックを
参加型有機農業認証制度
デンマークの有機農業
慣行農法が悪いわけではない
オランダの土壌修復プロジェクト
オランダのホビーブリーダー
オーガニックを超えるもの
オランダのオーガニックビレッジ
オーガニックグリーンハウス
オーガニックワイン
オランダの耕畜連携
社会に開かれた研究所
土壌保全型農業
フードデザート 食の砂漠
オランダ人のランドスケープ観
エコロジカルフットプリント
ドイツの育種企業
世界最大のオーガニック見本市Bio Fach 2010 (1)
世界最大のオーガニック見本市Bio Fach 2010 (2)
世界最大のオーガニック見本市Bio Fach 2010 (3)
世界最大のオーガニック見本市Bio Fach 2010 (4)
インドの有機農業事情
インドの有機農業
マイソール視察(1)
マイソール視察(2)
マイソール視察(3)
マイソール視察(4)
マイソール視察(5)オーガニックの学校Navdanya
インドの化学肥料工場
ココナツとアグロフォレストリー
インドの参加型育種と知的所有権
参加型流域管理システム
緑の革命から常緑革命へ
インドのエコビレッジ オーロビル(1)
インドのエコビレッジ オーロビル(2)
インドのエコビレッジ オーロビル(3)
インドのエコビレッジ オーロビル(4)
インドのエコビレッジ オーロビル(5)
ブータンの有機農業事情
ブータンの伝統医学
鶏の原種復活プロジェクト
ブータンのオーガニックファーム訪問
廃村の危機にあるMorong村の戦い
有機農業とGNH(Gross Natioal Happiness)
ヒマラヤのオーガニックビジネス
ブータンフィールドニュース
「Go Organic@Bhutan」第1号
「Go Organic@Bhutan」第2号
「Go Organic@Bhutan」第3号
「Go Organic@Bhutan」第4号
PR
ブログの終了にあたって
■記憶のカケラ
それに出会ったのはダラムサラだった。いや、もっと前に出会っていたのかも知れない。
でも、ダラムサラでの体験が強烈な記憶の断片をもたらしたのだった。
バンガロールでインターンしていたころ、偶然一つの写真を手に取る。
チベットの写真だった。
正確にはチベットかどうかわからない。ただ、チベット仏教の僧院だったのかもしれない。
なぜか妙に惹きつけられた。
「やっと、会えたね。」写真が語りかけているような気がした。
3ヶ月後、私はダラムサラに立っていた。
チベット亡命政府の建物は予想外につつましいものだった。
ダライラマ法王のパブリックスピーチの前日、寺へと向かった。
そこで見たものは、お経を唱える坊主たち。境内は袈裟の赤で埋まる。
初めて聞くチベット仏教のお経。
なんなんだ、これは。
声にならない叫びのように聞こえた。
気が付いたらなぜか泣いていた。なぜだか涙が止まらなかった。
その1ヵ月後、私は、ブータンのリンポチェが主導するプロジェクトで働くことになる。
もしも、運命というものがあるのなら、出会うべくして出会ったのかもしれない。
「カルマだね。」
カナダ人のプロジェクトコーディネーターで、リンポチェの弟子のカレンは言った。
■カレンの記憶
「私は前世の記憶を持って生まれてきたの。」
もう60すぎになるカレンは、自分の生い立ちを語ってくれた。
「母に寄ると、私は昔、鏡に映った自分の姿をみて叫んだんですって、私の髪の毛、どうして黒髪ではないの、白くなっちゃったわ、って。母は驚いて、カナダのチベット仏教の指導者、今の師匠に会わせたの。カナダに白人として生まれたのは、きっと師匠に会うため、そう、カルマだったのよ。」
「リンポチェの教室で夫と会った時、ずっと昔から知っている気がした。
夫はもう亡くなったけれど、今でも一番の親友だと思っているわ。」
カレンは、初めて会ったときから、何か変わった白人だと思っていたけど、本当に彼女の前世はチベット人なんだろうか・・・?
リンポチェは亡くなれば、同じころに生まれた者の中から転生者を探し当てることで選出される。
そんなことって本当に可能なんだろうか?
そして、自分がここにいるのも、もしかして遠い前世から決まっていたことなんだろうか?
■運命のイタズラ
「カルマ・・・。」
そこで、ハッとさせられるものに気づいた。
そもそも、オランダでオーガニックを学ぶきっかけになったのが、沖縄で会った占い師だった。
ネパールのチベット難民キャンプで占いを学んだという琉球人。
彼は言った。
「おまえは農業を学べ」
、と。
何だってこの人は私に農業なんて、、、
もしかすると、そのころからきっと始まっていたんだ。運命という名の連続。
一見バラバラにみえるような足取り。
それが自分の中でつながった時、カルマという言葉が木霊するのだった。
この川の流れはどこにつながるのだろうか。
雫はやがて大河となり、大海にでる。
一は全、全は一。
なるようになるさ。
川の流れに身を任せる水滴のように。
明日吹く風にまかせる。
明日は、明日の風が吹くから。
■旅の終焉
ブータンでのプロジェクトも一段落。
ついに、2年に及ぶ旅も終焉を迎え、帰国の途に就くことになる。
友人は言った、
「みけ、絶対戻ってきてね。何年たっても、みけが帰ってくのをずっと待ってる。」
Definately, if the heaven allows me.
ここで決めたこと。
天の道の完全なることを私は信じる。
もしも、ブータンに戻る縁があるならば、それに従うし、
もう今生で会えることがなければないで構わない。
たとえ明日死ぬとしても、どこかで別の命は生まれてくる。
そう、life cycleはどこかでつながっているのだから。
何も恐れることはない、とー。
I am happy to follow heaven's will.
Druk Airは2名のリンポチェを迎え、パロ渓谷を飛び立った。
ネパールの首都、カトマンズへ。
旅の終わり、そして、ここから新たな旅が始まるのだ。
Master of Organic Agriculture
ついに8月末付けで修士号を得、日本に帰国することになる。
ブログを始めた頃の目標は達成した。
ここで一旦、ブログ、アグロエコロジーを終了させてもらいたい。
また、新たな挑戦に出ることになれば、再開したいと思う。
今までブログを覗いてもらった方、どうもありがとうございました。
twitterではつぶやきを続けようと思うので、興味を持った方はどうぞ登録してください。
http://twitter.com/#!/agro_ecology
それでは、また逢う日まで。
9月10日 みけ
それに出会ったのはダラムサラだった。いや、もっと前に出会っていたのかも知れない。
でも、ダラムサラでの体験が強烈な記憶の断片をもたらしたのだった。
バンガロールでインターンしていたころ、偶然一つの写真を手に取る。
チベットの写真だった。
正確にはチベットかどうかわからない。ただ、チベット仏教の僧院だったのかもしれない。
なぜか妙に惹きつけられた。
「やっと、会えたね。」写真が語りかけているような気がした。
3ヶ月後、私はダラムサラに立っていた。
チベット亡命政府の建物は予想外につつましいものだった。
ダライラマ法王のパブリックスピーチの前日、寺へと向かった。
そこで見たものは、お経を唱える坊主たち。境内は袈裟の赤で埋まる。
初めて聞くチベット仏教のお経。
なんなんだ、これは。
声にならない叫びのように聞こえた。
気が付いたらなぜか泣いていた。なぜだか涙が止まらなかった。
その1ヵ月後、私は、ブータンのリンポチェが主導するプロジェクトで働くことになる。
もしも、運命というものがあるのなら、出会うべくして出会ったのかもしれない。
「カルマだね。」
カナダ人のプロジェクトコーディネーターで、リンポチェの弟子のカレンは言った。
■カレンの記憶
「私は前世の記憶を持って生まれてきたの。」
もう60すぎになるカレンは、自分の生い立ちを語ってくれた。
「母に寄ると、私は昔、鏡に映った自分の姿をみて叫んだんですって、私の髪の毛、どうして黒髪ではないの、白くなっちゃったわ、って。母は驚いて、カナダのチベット仏教の指導者、今の師匠に会わせたの。カナダに白人として生まれたのは、きっと師匠に会うため、そう、カルマだったのよ。」
「リンポチェの教室で夫と会った時、ずっと昔から知っている気がした。
夫はもう亡くなったけれど、今でも一番の親友だと思っているわ。」
カレンは、初めて会ったときから、何か変わった白人だと思っていたけど、本当に彼女の前世はチベット人なんだろうか・・・?
リンポチェは亡くなれば、同じころに生まれた者の中から転生者を探し当てることで選出される。
そんなことって本当に可能なんだろうか?
そして、自分がここにいるのも、もしかして遠い前世から決まっていたことなんだろうか?
■運命のイタズラ
「カルマ・・・。」
そこで、ハッとさせられるものに気づいた。
そもそも、オランダでオーガニックを学ぶきっかけになったのが、沖縄で会った占い師だった。
ネパールのチベット難民キャンプで占いを学んだという琉球人。
彼は言った。
「おまえは農業を学べ」
、と。
何だってこの人は私に農業なんて、、、
もしかすると、そのころからきっと始まっていたんだ。運命という名の連続。
一見バラバラにみえるような足取り。
それが自分の中でつながった時、カルマという言葉が木霊するのだった。
この川の流れはどこにつながるのだろうか。
雫はやがて大河となり、大海にでる。
一は全、全は一。
なるようになるさ。
川の流れに身を任せる水滴のように。
明日吹く風にまかせる。
明日は、明日の風が吹くから。
■旅の終焉
ブータンでのプロジェクトも一段落。
ついに、2年に及ぶ旅も終焉を迎え、帰国の途に就くことになる。
友人は言った、
「みけ、絶対戻ってきてね。何年たっても、みけが帰ってくのをずっと待ってる。」
Definately, if the heaven allows me.
ここで決めたこと。
天の道の完全なることを私は信じる。
もしも、ブータンに戻る縁があるならば、それに従うし、
もう今生で会えることがなければないで構わない。
たとえ明日死ぬとしても、どこかで別の命は生まれてくる。
そう、life cycleはどこかでつながっているのだから。
何も恐れることはない、とー。
I am happy to follow heaven's will.
Druk Airは2名のリンポチェを迎え、パロ渓谷を飛び立った。
ネパールの首都、カトマンズへ。
旅の終わり、そして、ここから新たな旅が始まるのだ。
Master of Organic Agriculture
ついに8月末付けで修士号を得、日本に帰国することになる。
ブログを始めた頃の目標は達成した。
ここで一旦、ブログ、アグロエコロジーを終了させてもらいたい。
また、新たな挑戦に出ることになれば、再開したいと思う。
今までブログを覗いてもらった方、どうもありがとうございました。
twitterではつぶやきを続けようと思うので、興味を持った方はどうぞ登録してください。
http://twitter.com/#!/agro_ecology
それでは、また逢う日まで。
9月10日 みけ
Uターン就農手当100万円
新規就農に5年間、年100万円の補助金がもらえるのだそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110105-00000664-yom-bus_all
いろんな人のブログを見ていると、
「年100万で食えるか」
「生活保護よりおいしい」
「きっかけにはいいけど、起動にのらなければ5年後離農するのでは?」
賛否両論だが、否定的な意見が多い。
農水省の統計によると、離農率は22.4%(2010年)
つまり、約50万人が離農していることになる。
対する就農者は、2009年の統計によると7万人。
http://166.119.78.61/j/tokei/kouhyou/sinki/index.html
(ん?単位間違ってやしないかこれ?)
就農手当ては年間1万人を見込んで500億円計上している。
1万人増えたとして、新規就農者8万人。で、離農者50万人。
残念ながら、焼け石に水である・・・。
ところで、この政策、休耕地解消に役立つとのこと。
ある新規就農者の話によると、「農業やりたくて地元に帰ってきたけど、土地がみつからない」のだそう。
休耕地はあっても、もともと農家でもない彼に土地を貸してくれる人がいないのだとか。
彼は雇われ農家として修行している。信用を勝ち取るには、地元であっても時間がかかるのだ。そんな状況で、5年間ふんばれるだろうか?
オランダでは、もししばらく農地が管理できなくなってしまったら国家管理のもとにおかれることになる。なので、日本のように荒廃した土地は見かけない。
土地登記制度が整っていないインドでは、耕したもの勝ちなので、もし数年間ほっておこうものなら、久々に故郷に帰ってきたら自分の畑がサトウキビ畑にされてしまっているだろう。
インドの場合はかなりひどいけど、日本でもあまっている農地が使いやすい条件が整えばいいのにと思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110105-00000664-yom-bus_all
いろんな人のブログを見ていると、
「年100万で食えるか」
「生活保護よりおいしい」
「きっかけにはいいけど、起動にのらなければ5年後離農するのでは?」
賛否両論だが、否定的な意見が多い。
農水省の統計によると、離農率は22.4%(2010年)
つまり、約50万人が離農していることになる。
対する就農者は、2009年の統計によると7万人。
http://166.119.78.61/j/tokei/kouhyou/sinki/index.html
(ん?単位間違ってやしないかこれ?)
就農手当ては年間1万人を見込んで500億円計上している。
1万人増えたとして、新規就農者8万人。で、離農者50万人。
残念ながら、焼け石に水である・・・。
ところで、この政策、休耕地解消に役立つとのこと。
ある新規就農者の話によると、「農業やりたくて地元に帰ってきたけど、土地がみつからない」のだそう。
休耕地はあっても、もともと農家でもない彼に土地を貸してくれる人がいないのだとか。
彼は雇われ農家として修行している。信用を勝ち取るには、地元であっても時間がかかるのだ。そんな状況で、5年間ふんばれるだろうか?
オランダでは、もししばらく農地が管理できなくなってしまったら国家管理のもとにおかれることになる。なので、日本のように荒廃した土地は見かけない。
土地登記制度が整っていないインドでは、耕したもの勝ちなので、もし数年間ほっておこうものなら、久々に故郷に帰ってきたら自分の畑がサトウキビ畑にされてしまっているだろう。
インドの場合はかなりひどいけど、日本でもあまっている農地が使いやすい条件が整えばいいのにと思う。
検索ワード
耕畜連携システム
耕畜連携システムとは?
水田で飼料用イネをつくり、耕作放棄地を有効利用するとともに、家畜の排泄物を堆肥として使用し、排泄物による地下水等の汚染と、イネの有効利用という2つの目的を解決する一石二鳥の政策。
畜産の盛んなヨーロッパや途上国においては、畜産排泄物の排出量に制限があるため、盛んに行われています。
日本の農業についてプレンゼンする機会をもらったので、耕畜連携システムについて発表しました。
耕作放棄地に牛を放し、お掃除してもらうという、「レンタカウ」制度や、水田への家畜放牧の事例を紹介したところ、大ウケでした。
九州農政局 「休耕田でのレンタカウ放牧」
耕畜連携の推進:15事例
耕畜連携システムを3P(Planet, Profit, People)の観点から評価を行いました。
要旨
Planet: 環境面
排泄物の有効利用によって窒素流出が防げる
休耕地の荒廃を防ぐ
Profit: 経済面
飼料イネの利用による付加価値
生産コスト
willingness to payとのバランス
People: 社会面
ランドスケープの保全
ソーシャルネットワークの構築
日本の事例については経済的な評価についてはたくさん文献が出ているのですが、耕畜連携による環境へのインパクトやエネルギー効率がどのように改善されるのかについてはあまり記述がなく、客観的な数値を得るのに苦労しました。
耕畜連携については、CGIAR(Consultative Group International Agricultural Research) 国際農業研究グループのメンバーでもある、International Livestock Research Instituteでたくさんのデータが公開されています。
FAOのレポートも事例がたくさん載っていて面白いのでおすすめです。
こちらからダウンロードできます。
mixed crop-livestock farming (2001)
http://www.fao.org/DOCREP/004/Y0501E/y0501e00.htm
ちょっとずれますが、水田のランドスケープ保全について滋賀県の高島市の事例がオランダの雑誌で発表されていました。
successfully preserving national heritage in japan
http://ileia.leisa.info/index.php?url=getblob.php&o_id=227291&a_id=211&a_seq=0
水田で飼料用イネをつくり、耕作放棄地を有効利用するとともに、家畜の排泄物を堆肥として使用し、排泄物による地下水等の汚染と、イネの有効利用という2つの目的を解決する一石二鳥の政策。
畜産の盛んなヨーロッパや途上国においては、畜産排泄物の排出量に制限があるため、盛んに行われています。
日本の農業についてプレンゼンする機会をもらったので、耕畜連携システムについて発表しました。
耕作放棄地に牛を放し、お掃除してもらうという、「レンタカウ」制度や、水田への家畜放牧の事例を紹介したところ、大ウケでした。
九州農政局 「休耕田でのレンタカウ放牧」
耕畜連携の推進:15事例
耕畜連携システムを3P(Planet, Profit, People)の観点から評価を行いました。
要旨
Planet: 環境面
排泄物の有効利用によって窒素流出が防げる
休耕地の荒廃を防ぐ
Profit: 経済面
飼料イネの利用による付加価値
生産コスト
willingness to payとのバランス
People: 社会面
ランドスケープの保全
ソーシャルネットワークの構築
日本の事例については経済的な評価についてはたくさん文献が出ているのですが、耕畜連携による環境へのインパクトやエネルギー効率がどのように改善されるのかについてはあまり記述がなく、客観的な数値を得るのに苦労しました。
耕畜連携については、CGIAR(Consultative Group International Agricultural Research) 国際農業研究グループのメンバーでもある、International Livestock Research Instituteでたくさんのデータが公開されています。
FAOのレポートも事例がたくさん載っていて面白いのでおすすめです。
こちらからダウンロードできます。
mixed crop-livestock farming (2001)
http://www.fao.org/DOCREP/004/Y0501E/y0501e00.htm
ちょっとずれますが、水田のランドスケープ保全について滋賀県の高島市の事例がオランダの雑誌で発表されていました。
successfully preserving national heritage in japan
http://ileia.leisa.info/index.php?url=getblob.php&o_id=227291&a_id=211&a_seq=0
コモンズの自然資源管理
もし、使いたいだけ水が使えたら、山の木を好きに刈ってもいいなら、水は枯渇して山は禿山になってしまいます。
資源をコントロールする規制がなければ、「フリーライダー」が生まれ、コモンズの悲劇が起きてしまう。
お互いの情報がない状況では、他人がどれだけ規制を守っているのかわからない。個人は目先のことしか考えなくなってしまう。
・・・という「囚人のジレンマ」で語られることが多いコモンズの自然資源管理ですが、エリノア・オストロム氏は、公的コントロールがなくても、必ずしも「囚人のジレンマ」が起こるわけではなく、同じ投資をしても、失敗する例と成功する例があるのは、別の理由があるのだと主張されています。
コモン・プール資源「common-pool resource(CPR)」とは?
resource system:資源のストック (例)川、地下水、山
resource unit:資源のフロー (例)魚、水、木材
appropriator:resource unitを利用する人、集団
CPRの管理における2つの問題。
appropreation problem(利用するほう)
個人は資源の分配やフローに関心があり、利用するresource unitは、①ルール・規制、②タイミング、③資源の場所、③資源を利用する技術、④監視、によって決定される。
利用できる資源やリスクには差があるので、個人は投資をためらう。
provision problem(供給するほう)
フローよりもストックに関心があり、どれだけ資源の維持・管理にお金をかけるかが決定される。
appropriation problemがなくならなければ、provision problemは解決しない。
同じ費用をかけても、同じ規制を敷いたとしても、得られる効果に違いがあるのはどうしてなのでしょうか。
囚人のジレンマでは、お互いの情報が見えない中で意思決定が行われるので、個人の利益が追求されるとされています。
しかし、実際は、個人が選択を行うときは、その場しのぎだったり、集団にあわせてみたり、いろいろなわけです。
①operational choice(その場しのぎの選択)
②collective-choice(集合的選択)
どのようにCPRを管理するかを決めるもの。①に影響を与える。
③constitutional choice(立憲的選択)
②に影響を与える規範
オストロム氏によると、個人や組織はこの3つのレベルの選択をいったりきたりしているので、一つのレベルからの分析では不十分だということです。
また、ルールには、法律などのような公式のものだけではなく、その地域で暗黙の了解となっているworking ruleも考慮にいれなければなりません。
集合行為の問題(collective action problem)の解決には、①管理をおこなう組織の構築、②住民の参加、③モニタリングが必要であると語られています。
続きは、こちらで。
Elinor Ostrom. 1990. govening the commons. Cambridge University Press
資源をコントロールする規制がなければ、「フリーライダー」が生まれ、コモンズの悲劇が起きてしまう。
お互いの情報がない状況では、他人がどれだけ規制を守っているのかわからない。個人は目先のことしか考えなくなってしまう。
・・・という「囚人のジレンマ」で語られることが多いコモンズの自然資源管理ですが、エリノア・オストロム氏は、公的コントロールがなくても、必ずしも「囚人のジレンマ」が起こるわけではなく、同じ投資をしても、失敗する例と成功する例があるのは、別の理由があるのだと主張されています。
コモン・プール資源「common-pool resource(CPR)」とは?
resource system:資源のストック (例)川、地下水、山
resource unit:資源のフロー (例)魚、水、木材
appropriator:resource unitを利用する人、集団
CPRの管理における2つの問題。
appropreation problem(利用するほう)
個人は資源の分配やフローに関心があり、利用するresource unitは、①ルール・規制、②タイミング、③資源の場所、③資源を利用する技術、④監視、によって決定される。
利用できる資源やリスクには差があるので、個人は投資をためらう。
provision problem(供給するほう)
フローよりもストックに関心があり、どれだけ資源の維持・管理にお金をかけるかが決定される。
appropriation problemがなくならなければ、provision problemは解決しない。
同じ費用をかけても、同じ規制を敷いたとしても、得られる効果に違いがあるのはどうしてなのでしょうか。
囚人のジレンマでは、お互いの情報が見えない中で意思決定が行われるので、個人の利益が追求されるとされています。
しかし、実際は、個人が選択を行うときは、その場しのぎだったり、集団にあわせてみたり、いろいろなわけです。
①operational choice(その場しのぎの選択)
②collective-choice(集合的選択)
どのようにCPRを管理するかを決めるもの。①に影響を与える。
③constitutional choice(立憲的選択)
②に影響を与える規範
オストロム氏によると、個人や組織はこの3つのレベルの選択をいったりきたりしているので、一つのレベルからの分析では不十分だということです。
また、ルールには、法律などのような公式のものだけではなく、その地域で暗黙の了解となっているworking ruleも考慮にいれなければなりません。
集合行為の問題(collective action problem)の解決には、①管理をおこなう組織の構築、②住民の参加、③モニタリングが必要であると語られています。
続きは、こちらで。
Elinor Ostrom. 1990. govening the commons. Cambridge University Press
初雪
データベースリンク集
google scholar
http://scholar.google.co.jp/
FAO Corporate document repository
電子出版物ダウンロード
http://www.fao.org/documents/index.asp?lang=en
EUROSTAT
http://epp.eurostat.ec.europa.eu/
FiBL organic-world.net
http://www.organic-world.net/index.html
organic eprints
http://www.orgprints.org/
論文情報データベース
http://ci.nii.ac.jp/en
JAICAF 出版物ダウンロード
http://www.jaicaf.or.jp/publications/index.htm
http://scholar.google.co.jp/
FAO Corporate document repository
電子出版物ダウンロード
http://www.fao.org/documents/index.asp?lang=en
EUROSTAT
http://epp.eurostat.ec.europa.eu/
FiBL organic-world.net
http://www.organic-world.net/index.html
organic eprints
http://www.orgprints.org/
論文情報データベース
http://ci.nii.ac.jp/en
JAICAF 出版物ダウンロード
http://www.jaicaf.or.jp/publications/index.htm
プロフィール
はじめまして。ご訪問ありがとうございます!
学部時代は、国際政治学、途上国の開発問題に関心を持ち、スタディーツアーで1ヶ月間中央アジアをまわったり、インドネシアでボランティアしたり、ピースボートに乗ったりしました。
卒業旅行では、東南アジア5カ国一人旅。
当時は、国連職員になることが夢でした。
でも、ちょっと政治学を学んだだけの人間に何ができるのだろう?
なにより、政治学が何の役にたつのか疑問でした。
大きなことをするよりも、身近なことで自分にできることを探そう。と考え、2004年卒業と同時に自治体に就職。
5年間の勤務で本当にいろんなことを学びました。最初の2年で予算計上から決算までかかわり、次の2年では実際のプロジェクト運営、そして最後の1年は、市民と直接対話する窓口勤務。
社会がどう動いているのか、知るには一番いい環境にいたと思います。
ところが、またまた疑問が。
今の職場にいれば、きっとまた2年後には異動、そして異動。それも、全く関連のない分野に。
一生懸命勉強したことが、次の職場では全く役に立たずモチベーションを失ってしまいました。
このままでは、いけない。何かのエキスパートになろう。
それが、以前から興味のあった環境保護、有機農業でした。
農学部出身でない人間がいきなり大学院に入れるのか?
パーマカルチャー研修、コミュニティー農園の運営・管理、普及センターでの訓練。
大学院入学を目指して、普及員試験のテキストを片手に1年間必死に勉強をしました。
ところが、日本や海外の大学に手当たり次第に問い合わせたところ、「農学部出身でなければ、1年間学部生としてトレーニングを受けてもらうことになる。」という回答が大半。
あいにく、こっちはもうすぐ三十路。そんな時間はない。
その中で、合格通知をくれたのがワーゲニンゲン大学です。
最初のイメージどおり、本当にフレキシブルな大学です。フレキシブルすぎるくらいに。
こちらにきて、みけの脳みそには入りきらないほどいろんなことを学びました。日本での1年間の必死の勉強を遥かに超える壮絶な必死さでなんとかしがみついてます。
それでも、学べば学ぶほど疑問はなくなることはなく、増えるばかり。
オーガニックは本当にサステイナブルなのか?
シミュレーションモデルが使えるようになったところでなんなんだろう。
科学的知識よりも農家さんの方が自分の土地についてずっと詳しいのではないか?
オーガニックはある土地では成功するけど、ある土地ではだめ。それはなぜなのか?
いつでも万能な普遍的な技術なんてない。じゃあ、どんな場合にどんな技術を使えばよいのか・・?
農家さんがもっている知識と科学的知識の違い。
もってる情報はお互いに共有すれば、学びあえるはず。
論文を読むよりも、話を聞こう。
実験ではなく、観察でもなく。一緒に作っていこう。
研究者と実践者の間でいよう。
これが今の理想です!
インプット>アウトプットのままでは、あたまでっかちになりそうなので、これからはアウトプット(情報発信)にも力を入れていきたいです!
最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました(^_^)
2010年吉日 更新
みけ
学部時代は、国際政治学、途上国の開発問題に関心を持ち、スタディーツアーで1ヶ月間中央アジアをまわったり、インドネシアでボランティアしたり、ピースボートに乗ったりしました。
卒業旅行では、東南アジア5カ国一人旅。
当時は、国連職員になることが夢でした。
でも、ちょっと政治学を学んだだけの人間に何ができるのだろう?
なにより、政治学が何の役にたつのか疑問でした。
大きなことをするよりも、身近なことで自分にできることを探そう。と考え、2004年卒業と同時に自治体に就職。
5年間の勤務で本当にいろんなことを学びました。最初の2年で予算計上から決算までかかわり、次の2年では実際のプロジェクト運営、そして最後の1年は、市民と直接対話する窓口勤務。
社会がどう動いているのか、知るには一番いい環境にいたと思います。
ところが、またまた疑問が。
今の職場にいれば、きっとまた2年後には異動、そして異動。それも、全く関連のない分野に。
一生懸命勉強したことが、次の職場では全く役に立たずモチベーションを失ってしまいました。
このままでは、いけない。何かのエキスパートになろう。
それが、以前から興味のあった環境保護、有機農業でした。
農学部出身でない人間がいきなり大学院に入れるのか?
パーマカルチャー研修、コミュニティー農園の運営・管理、普及センターでの訓練。
大学院入学を目指して、普及員試験のテキストを片手に1年間必死に勉強をしました。
ところが、日本や海外の大学に手当たり次第に問い合わせたところ、「農学部出身でなければ、1年間学部生としてトレーニングを受けてもらうことになる。」という回答が大半。
あいにく、こっちはもうすぐ三十路。そんな時間はない。
その中で、合格通知をくれたのがワーゲニンゲン大学です。
最初のイメージどおり、本当にフレキシブルな大学です。フレキシブルすぎるくらいに。
こちらにきて、みけの脳みそには入りきらないほどいろんなことを学びました。日本での1年間の必死の勉強を遥かに超える壮絶な必死さでなんとかしがみついてます。
それでも、学べば学ぶほど疑問はなくなることはなく、増えるばかり。
オーガニックは本当にサステイナブルなのか?
シミュレーションモデルが使えるようになったところでなんなんだろう。
科学的知識よりも農家さんの方が自分の土地についてずっと詳しいのではないか?
オーガニックはある土地では成功するけど、ある土地ではだめ。それはなぜなのか?
いつでも万能な普遍的な技術なんてない。じゃあ、どんな場合にどんな技術を使えばよいのか・・?
農家さんがもっている知識と科学的知識の違い。
もってる情報はお互いに共有すれば、学びあえるはず。
論文を読むよりも、話を聞こう。
実験ではなく、観察でもなく。一緒に作っていこう。
研究者と実践者の間でいよう。
これが今の理想です!
インプット>アウトプットのままでは、あたまでっかちになりそうなので、これからはアウトプット(情報発信)にも力を入れていきたいです!
最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました(^_^)
2010年吉日 更新
みけ
プロフィール
ブログ移動しました
「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/
たねのもりびと
ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture
ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事
■ご挨拶
ご挨拶
■連絡先
メールフォーム
当サイトはリンクフリーです。
「アグロエコロジー」続編:
http://agro-ecology.blogspot.jp/
たねのもりびと
ワーゲニンゲン大学大学院
有機農業研究科修了
(アグロエコロジー専攻)
Wageningen University
MSc of Organic Agriculture
ブータン政府GNH委員会インターン
国を100%オーガニックにする国家プロジェクトに従事
■ご挨拶
ご挨拶
■連絡先
メールフォーム
当サイトはリンクフリーです。